
~文章を自在に
豊かに表現する教室~
こんにちは
お越しいただきまして誠にありがとうございます。
当教室のコロナ対策は以下になりますので、
ご参照いただければ幸いです。
・出入りの際の消毒の徹底
・マスクの着用(①※)
・マンツーマンの指導のみ(②※)
・対面でなく斜め座り(②※)
・換気のための窓の開放
・お茶はペットボトル配布(カップに注ぐでなく紙コップの使用)(③※)
・風邪の症状がある場合、具合が悪い場合はお休みして振替を利用
①※ 特にマスクの着用に関しては、多少外れていた場合でも、お子さんですし、当方が気を付けて対処すればいいだろうと配慮しておりましたが、今後は外れている旨をお伝えしたいと思います。
②※ また、マンツーマンを心掛け、対面は机2つ分は空けていたものの、やはり気掛かりかと思われますので、斜め対面にし、直接面と向かわないようにしていきます。
本当は透明なパーティションをするほうがいいのでしょうが、多くの不特定多数と対応する場合には有用ですが、わかった人との対応ですので、そこまでの厳格さはかえって失礼かと思い、不要と考えました。
③※ 今まで、お茶はコップに注いで提供しておりましたが、1世帯ペットボトル1本(600ml)差し上げるスタイルに変えます。
飲むのに、ペットボトル1本は飲みきれないと思いますので、紙コップをご用意します。持ち帰りの車内で飲むための紙コップもご希望があればお渡し致します。
それでも、宣言が過ぎてからの受講に切り替えたい場合にはお知らせください。
振替を活用して日取りを調整していきます。
当方は、これからも対策を徹底してまいります。
尚、オンライン受講については、常時受け付けております。
その際は、作文教室のスタイルが通いのものとは少し変わります。
学校に行けないお子様や、遠方で通いに来られない方にもご活用いただき、受講者にとっての礎のひとつにつながれば幸いです。
今後とも、よろしくお願い致します。

LINEの友達登録
よろしくお願いします(*^^*)
4月から不定期ですが、
ブログでは配信しない
今日の課題や問題提起をした
小新聞を送信します!
作文を土台とした考え方
認知、行動、記憶、思考、情動、意志
経験、実体験、五感、聞いたこと調べたことから
得た情報など
書き手として
読み手として
作 文 とは
◎読み手を意識した
書き方に焦点をおく
↓
自己と他者の違いや共感の発見
◎文学的文章と論理的文章への解釈
↓
共通する説明的文章の確立を目指す
◎書き手を意識した
読み方に焦点をおく
↓
読解力の訓練
◎様々な作品に触れるきっかけ作り
↓
問題点を文章の中から
みつける力を高める
(こちらでも飲み物としてお茶をご用意しておりますが、アレルギーなどがある方、好き嫌いが激しい際は、各自ご持参いただきますようお願い致します。)